NPO法人バディチームブログ

バディチームは子育て支援・虐待防止・里親支援を目的とするNPO法人です。

2009-01-01から1年間の記事一覧

東京都の里親さんへ【里親支援事業】

東京都の里親さんへバディチームでは、今年度「里親さん支援事業」を 担当させていただいております。こちら実は、当初は里親さん宅へ、 一斉にご案内のチラシを送付する予定でしたが 個人情報の問題等で実施ができなくなりました。そこで、現在は 特定非営…

すてきな塀

先日小平市にあるとある施設の前を通った際に 思わずたちすくんでしまいました。とっても素敵な塀に。子どもたちが一緒になって作ったのでしょうか・・・。今年の夏は、小平には熱気がありました(独り言)

いろんな夏休み

こんにちは。パートナーのりです。小中学生は夏休みも終わりかけですね。宿題もラストスパートといったところでしょうか・・・この夏は子どもたちとがっつり関わって、いろんな夏を一緒に体験しましたびっくりしたのは 中学生の宿題の量が多いということです…

誰かのためにがんばる

今日のスタッフ研修の中で子どもに学習のことなど 意欲を持たせるには、どうしたらよいかというテーマで 現場経験の豊富な一人の男性のパートナーさんが 言っていたことが印象的でした。 子どもはお母さんのために頑張るのでしょう。子どもに自分の将来のた…

学習支援【里親支援事業】

今日は、ここしばらく子どもたちの学習支援に入っている里親さん宅より とても恐縮するほどの感謝のお電話がありました。今年度、モデル事業として行なっている 里親さん宅における(家事、保育、学習支援などの)支援なのですが、特に子どもたちへの学習支…

養育支援訪問事業ガイドライン【厚生労働省】

この春に厚生労働省が発表したガイドライン「養育支援訪問事業ガイドライン」をもとに 来年度の事業計画として実施主体である市区町村が動き始めています。まさにバディチームもここ数年、その一部を担当させていただいている 子育てをすることが困難な状況…

マニフェスト

にっぽん子育て応援団http://nippon-kosodate.jp/index.html というところが「次世代育成政策に関するアンケート」を行い 各政党が、マニフェストに掲げた政策をもとに回答したものが掲載されています。とても参考になります。

大雨

このところの大雨はすごいですね。低気圧や、台風の影響にせよ・・・ ここ数年、雨は確実に多くなっている ふりかたの凄さに・・・何か異常を感じるような 怖さを感じてしまうこのごろです。 今日の午前中の雨もすごかった。事務局に来られた宅急便の人も 「…

だじゃれ?

小学校2年生の男の子「ねえねえ、なに型?」<血液型のこと?>「ぼく、クワガタ!」・・・「ねえねえ、なに座?」<星座のこと?>「ぼく、ぎょうざ!・・・ピザ!」・・・[emoji:e-236]

「社会保険労務士」のおしごと

バディチームでは、活動の趣旨に賛同してくださった 知人でもある社会保険労務士の方が ボランティアで、運営のお手伝いをしてくれています。社会保険労務士(しゃかいほけんろうむし)???NPO法人を始める前は、何?それは?という人生でした。ここ数年、…

学習支援【里親さん支援事業】

里親さん支援事業が動きだしています。子育て支援、子どもたちの問題といった中で もっとも大事な役割を担っている、といえる里親さん私たちバディチームの子育てパートナーは 自分たちは今すぐ里親にはなれないけれども 里親さんのお手伝いをすることは出来…

【子育てパートナーかよちゃんの日記】1年ぶりの再会

【子育てパートナーかよちゃんの日記】 1年ぶりの再会「ねえ私重くなった?」1年振りの支援。私一人大感激の瞬間です。 「みんなすご〜い!上手に歩けているね。 お話しもとっても上手になってる。 背が伸びたね。」ママは毎日一緒のお子様達ですから、 お…

今年もあります!子育て支援塾

今年の子育て支援塾は10月18日、25日に実施を決定しました!永瀬春美先生の経験と知識がぎゅうっと詰まった中身の濃い講座で毎回好評です。お母様たちの心に寄り添いながら、お子さんの成長をともに喜び、ともに見守る支援者であるためのヒントがたくさん学…

子育てパートナーさんたちの研修

こんにちは、スタッフIです。今日は子育てパートナーさんたちの研修を実施しました。パートナーさんたちは、普段はおひとりで活動なさることが多いので、こうやって時々集まって、 「こんな時に他の人たちはどうしている?」と自分の今の課題を話したり 「私…

発達障害のお子さんの支援についてのサポートブック

昨日、子育て支援の基礎講座、 全8講座の最終日が無事終了しました。この講座では、参加者の皆さんとの出会いも大きな楽しみなのですが 今回のシリーズもまた、素敵な味わい深いグループだったと思いますさて昨日大好評でした小島久昌先生の講座 「障害のあ…

「てぶくろ人形」「パネルシアター」「リズムマッサージ」

保育をお仕事にしている方、子育て中のお父さんお母さんに 子どもの笑顔に出会いたい方・・・・どなたでも参加できる とてもお得な講座のご案内です。 託児もあるようですよ!バディチームがいつもお世話になっている会の方が 中心になって開催されています…

里親さん支援事業

バディチームの今年度の事業の中で 大きな柱のひとつに 里親さん支援事業というものがあります。これは、全国社会福祉協議会 平成21年度社会福祉協議会助成事業として東京にお住まいの(23区以外も含む、島も含みます) 里親さん宅における家事支援、保育等…

『わが家の母はビョーキです』

また大事な本が出ました。『わが家の母はビヨーキです』著者が4歳のときに、お母さんは精神科に通いはじめました。統合失調症のお母さんとの31年間の日々を漫画で描いた作品です。統合失調症は、100人に一人の割合で発症するという とても多い病気なのです…

活動紹介パネル展

平成20年度港区NPO活動助成事業 「活動紹介パネル展」が来週から始まるので 昨日は子育てパートナーのYさんと 展示の準備に行ってきました。期間 : 平成21年7月21日(火)〜7月31日(金) 土日除く 場所 : 港区役所1階ロビー パネル展の目的は、 「み…

障害のある子どもの理解と支援のポイント【子育て支援の基礎講座】

【子育て支援の基礎講座】 障害のある子どもの理解と支援のポイント 〜軽度発達障害を中心に、学童期、思春期にかけての 子ども、保護者へのかかわりについて考えていく〜日時: 7月26日(日)13:00〜15:00 場所: 代々木区民会館 参加費: 1,000円 講師…

これなあ〜んだ?【答え】

答えは血管と赤血球 ・・・と白く顔を出しているのが白血球なんと手作りです。血管は1つ1つの細胞で出来ていて 白血球はアメーバーのように 血管の外に自由に出入りをしているということを この手作り模型をもとに保育の専門学校で講義をされているのは永…

これなあ〜んだ? 

これなあ〜んだ?ヒント「からだの一部です」さらにヒントこれではどうででょう。答えは次回のお楽しみ・・・

保健室からみた子どもたち【子育て支援の基礎講座】

子育て支援の中でも 乳幼児期の手がかかる、ということが少しひと段落して、 手も目も離せて・・・でも子どもの心は、とてもデリケートな これからの基盤をつくっていく大事な時期について 一緒に考えていく体験参加型の講座です。【子育て支援の基礎講座】…

社会的養護が必要な子どもたちへの理解【子育て支援の基礎講座】

「子育て支援を考えるときに、 今は障害のある子どもたちへの支援を考えることが 社会的に当たり前になってきましたが これは10年前までは考えられなかったですよ。」 と港南小学校の小島久昌先生が、 以前の講座の冒頭でおっしゃっていましたが・・・実の親…

子育て期間中の暗黒時代

昨日の子育て支援の基礎講座 「新生児〜乳幼児、産前産後の母親の生活とケア」の講座の中で 講師の高橋和香子先生より ご自身の3人の子育て経験の中に 「暗黒時代」があったというお話が印象的でした。元来、元気で明るくパワフルな専門家でもある 先生のよ…

ご縁

バディチームの子育てパートナーさんたちは いろいろなかたちで、ご家庭に入ります。家事支援、保育、お母さんやお子さんとの話し相手etc一般の子育て中のご家庭また、様々な事情、背景があって 難しい問題を持っていらっしゃるご家庭に入ることもあります。…

1年間の出会い「ママありがとう」・・・子育てパートナーかよちゃんの日記

バディチームの子育て支援に携わって早いもので1年になります。 『ドキドキの心臓音がもし聞こえたらどうしよう』 なんて恥ずかしいことを考えながら、 ママのお城『台所』に入らせていただき作った品々・・・具沢山の味噌汁、具沢山の煮物 カレー、ハンバ…

病気になることは大事なこと

子どもはたくさん病気にかかって 免疫をつけて大人になっていきます。ですから病気にかかるということは、 とても必要な大事なことであるということそして病気は薬が治すものではなく 子ども自身がもつ免疫力、 自己治癒力が治してくれるもので薬は、症状を…

男性パートナーさんのご登録

今日はまた新たに 男性の子育てパートナーさんのご登録がありました。バディチームでは現在、数名の男性パートナーさんが登録されています。その皆さんの共通点は、大の子ども好き!夢中になって、子どもたちと一緒に遊んでくれます。特に託児のお仕事のとき…

「待つ」子育てが出来る大切さ【子育て支援の基礎講座】

子育てをしている中で、とても大切な「待つ」ということはやく歩けるようになって欲しい・・・ はやく話しができるようになって欲しい・・・ はやくトイレでおしっこをして欲しい・・・「早くしなさい」 「早く、早く」子育てをしていく中で 無意識に、意識…